税理士紹介

公認会計士・税理士 小林 祐士

相続が発生した際にどんな手続きが必要なのか、ひょっとして相続税を払わなければならないのか。全くわからず不安に思う方も多くいらっしゃいます。
お客様にはわかりやすく丁寧に必要な手続きをお伝えし、任せて良かったなと思っていただける安心をご提供いたします。

税理士 上岡 敏高

税理士と聞くと、普段からなじみがない方にとっては、何となく敷居が高いとお考えになったり、相談しづらさを感じる方もいらっしゃるかもしれません。私達は、身近な存在として皆様のお力になれればと思っております。 どうぞお気軽にご相談ください。

税理士 酒井 磨登佳

相続は何度も経験することではありませんので、心配や不安を感じることがあるかと思います。皆さまの疑問やお悩みが少しでも軽減できるよう、お手伝いさせていただきます。些細なことでも結構ですのでお気軽にご相談ください。

税理士 松崎 節夫

仮に父・母・子供3人の5人家族で、資産家の父が亡くなり相続が生じた場合(一次相続)、母に1/2以上の遺産を相続させることが、一番の節税になります。しかし、後に発生する母の相続(二次相続)において、一般的に子供の相続税負担額は、母の相続した遺産が多いほど高くなります。これらのバランスを考慮して、遺産分割のアドバイスができればと思っています。

税理士 田後 淳一

相続は,お亡くなりになった方の一生の清算でもあります。いろいろなものがプラスの財産,マイナスの財産として相続税の対象になります。これらのものをお客様といっしょに相談しながら整理していくのが私たち税理士の仕事だと思っています。